レビューブログ【レブログ!】

映画、アニメ、ドラマ、マンガ、書籍、英語読書の感想(ネタバレなし)が5000件以上!


一読する価値あり

読んでみる価値のある良書

ゲームデザインプロフェッショナル 誰もが成果を生み出せる、「FGO」クリエイターの仕事術

ゲームデザインプロフェッショナル ー 誰もが成果を生み出せる、『FGO』クリエイターの仕事術作者:塩川 洋介技術評論社Amazonスクウェア・エニックスやディライトワークスといった 人気ゲーム会社での開発経験を持つ筆者が、 面白いゲームを作り上げていくた…

同志少女よ、敵を撃て

同志少女よ、敵を撃て作者:逢坂 冬馬早川書房Amazon第2次世界大戦中のソビエトにおいて ドイツ軍に家族を殺された少女たちが 狙撃兵として訓練を積んでいく話。 ドイツやルーマニアと戦ったソ連の戦史をベースにしているが、 小難しい話はそこまで多くはな…

任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代

任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 (角川新書)作者:牧野 武文KADOKAWAAmazon横井軍平が任天堂に入社してから手掛けた おもちゃや、アーケードゲーム、ゲームウォッチ、ゲームボーイなどの 着想のきっかけや工夫した内容をまとめたもの。 本書の18年前に…

できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ

できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ作者:伊庭 正康PHP研究所Amazon職場で部下を持つ立場の人間が 優れたリーダーになるためのポイントをまとめたもの。 リーダーが悩みそうな事例に対して端的に解説されており…

映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ-コンテンツ消費の現在形

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書)作者:稲田 豊史光文社Amazon若者を中心にテレビドラマや配信動画を 早送りしながら観る習慣を持つ人たちについて、 その理由や置かれている状況を分析したもの。 …

10年後に食える仕事 食えない仕事

10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ作者:正裕, 渡邉東洋経済新報社Amazon少子高齢化による労働力人口の減少と AIの発達による社会変化から 各職種にどういう影響があるかを考察したもの。 ChatGPTが話題になった2022年より…

グレート・セブン・ゲームズ

グレート・セブン・ゲームズ(時代を作り上げた7つのゲーム!!)作者:石井 ぜんじstandardsAmazon1980年代後半から1990年代にかけて発行されていた アーケードゲーム専門誌「ゲーメスト」の元編集長が、 「グラディウス」「魔界村」「ストリートファイター…

佐久間宣行のずるい仕事術

佐久間宣行のずるい仕事術――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた作者:佐久間 宣行ダイヤモンド社Amazon「ゴッドタン」や「あちこちオードリー」などの 個性的なテレビ番組を生み出したプロデューサーが 仕事をする上での大切なポイントを…

文章力が、最強の武器である。

文章力が、最強の武器である。作者:藤吉 豊SBクリエイティブAmazon人に意思や情報を伝えるための文章のポイントと どうすれば品質を上げられるかを解説したもの。 情景描写や個性が大切な小説などとは違い、 わかりやすくて誤読されないことが重要な 業務上…

こうして社員は、やる気を失っていく

こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」作者:松岡保昌日本実業出版社Amazon社員が仕事に対する意欲を失う上司の言動や 社内環境についてまとめたもの。 個人ごとの能力や報酬以上に 成果に与えるモチベーションの重要…

マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界

マンガでわかる!認知症の人が見ている世界作者:川畑智,遠藤英俊,浅田アーサー文響社Amazon認知症になった高齢者の言動が どういう感覚から来るものなのかを解説したもの。 認知症を患った高齢者の様子をマンガで描写したあと、 患者自身の視点で同じ状況を…

1分で話せ

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術作者:伊藤 羊一SBクリエイティブAmazon誰かに何かを説明するときに わかりやすく説得力のある内容にするための ポイントを解説したもの。 プレゼン資料の作り方ではなく 発表中の文言や…

そのとき、日本は何人養える? 食料安全保障から考える社会のしくみ

そのとき、日本は何人養える?: 食料安全保障から考える社会のしくみ作者:篠原信家の光協会Amazon日本の食料自給とエネルギーに関する現状を 誰にでもわかりやすく解説したもの。 一問一答で書かれた第1章に目を通すだけでも 日本が置かれている状況や 食料…

やなせたかし 明日をひらく言葉

やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP文庫PHP研究所Amazon「アンパンマン」の作者として有名なやなせたかしが 自分の生い立ちや仕事について振り返ったもの。 「明日をひらく言葉」というタイトルからすると 読者に希望を与える言葉を紹介する本かと思うが、 …

「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?

「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?作者:上村紀夫クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon社内の雰囲気悪化や退職者を生む原因と その対処法や防止策について解説したもの。 社員がどういうときに不満を感じるか、 行った対…

日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy

日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy作者:厚切りジェイソンぴあAmazon芸人としての活動をしつつIT企業にも勤める厚切りジェイソンが Twitterに寄せられた人生相談への回答と その意図や狙いを解説したもの。 文字数の限られるTwitter上で答えた内容というこ…

読者ハ読ムナ(笑) -いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか-

読者ハ読ムナ(笑) ~いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか~作者:藤田和日郎,飯田一史小学館Amazon「うしおととら」や「からくりサーカス」といった ヒット作を生み出した藤田和日郎が 成果を出すためにアシスタントに指示している内…

岩田さん:岩田聡はこんなことを話していた。

岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス)作者:ほぼ日刊イトイ新聞AmazonHAL研究所を経て任天堂の社長を務めた岩田聡が 生前に語ったいろいろな内容をまとめたもの。 岩田氏は本を書くことに前向きでなかったということだが、 インタビ…

面白くて眠れなくなる植物学

面白くて眠れなくなる植物学作者:稲垣 栄洋PHP研究所Amazon身近な植物がなぜ今の状態に進化したのか、 その目的や効果をわかりやすく解説したもの。 その姿が当たり前だと思って あえて意識することがなかった植物について、 現在の生態がいかに合理的かがよ…

孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA

孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA―――終わらない仕事がすっきり片づく超スピード仕事術作者:三木 雄信ダイヤモンド社Amazonソフトバンクグループを率いる孫正義のもとで発揮された 短期間で最善策を見出す方法を解説したもの。 業務を改善…

話を聞かない男、地図が読めない女

話を聞かない男、地図が読めない女作者:アラン・ピーズ,バーバラ・ピーズ主婦の友社Amazon男女の能力や考え方の違いを いろいろな観点から分析・解説したもの。 性別による能力の差については 昨今では話題にしにくくなっているが、 男女の脳の構造や役割分…

ジェイソン流お金の増やし方

ジェイソン流お金の増やし方作者:厚切りジェイソンぴあAmazon芸人としての活動をしつつIT企業にも勤める厚切りジェイソンが お金の増やし方と投資の必要性を解説したもの。 マネーリテラシーの大切さと支出の減らし方の実例、 投資の基本的な知識と具体的な…

ヒルは木から落ちてこない。 ぼくらのヤマビル研究記

ヒルは木から落ちてこない。 ぼくらのヤマビル研究記作者:樋口 大良,子どもヤマビル研究会山と溪谷社Amazon気づかないうちに身体に張り付き、 人間の血を吸うヒルの生態について、 小学生たちが観察と実験をして調べた記録。 ナメクジのような見た目で気持ち…

解きたくなる数学

解きたくなる数学作者:佐藤 雅彦,大島 遼,廣瀬 隼也岩波書店Amazon日常風景のひとコマを数学の問題に見立てた問題集。 難易度としては中学生でも解けるレベルだが、 少し視点を変えたり情報を整理する必要があり、 好奇心が刺激されるような問題ばかり。 一…

銃器使用マニュアル

銃器使用マニュアル作者:カヅキオオツカデータハウスAmazonアメリカに住む人が日常で関わる可能性がある銃について その威力や有用性を解説したもの。 銃や弾薬が変わるとどのような違いが生まれるか、 特に人体にどのように損傷させるのかといった部分を 具…

インディーゲーム サバイバルガイド

インディーゲーム・サバイバルガイド作者:一條 貴彰技術評論社Amazonインディーゲームを開発・販売する上で 注意すべきさまざまな課題をまとめたもの。 プログラミングやゲームエンジンに絡む専門的な技術ではなく、 ゲームを市場に出す上で意識する必要があ…

考えの整頓

考えの整頓作者:佐藤雅彦暮しの手帖社Amazon「ポリンキー」「ドンタコス」「バザールでござーる」などのCMを手がけ、 「だんご3兄弟」や「ピタゴラスイッチ」などの ヒット作を作り出した佐藤雅彦氏が 日常の中でふと感じた内容を書き留めたエッセイ。 取る…

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法作者:ピョートル・フェリクス・グジバチ朝日新聞出版AmazonGoogleで働いたときの経験をもとに、 チームの戦力を上げるためのリーダーのあり方を説明したもの。 上の立場の人間から…

小学生のまんが語源辞典

小学生のまんが語源辞典 新装版学研プラスAmazon慣用句として日常的に使われている表現が どういった経緯で生まれたのかを子供向けに説明した本。 「とどのつまり」や「濡れ衣」のような 言葉そのものの意味を意識せず、 その意味だけが浸透しているような表…

ツイッター警部が明かすプロモーション術 中の人は駐在さん

中の人は駐在さん ツイッター警部が明かすプロモーション術作者:中村 健児翔泳社Amazon警視庁で公式Twitterアカウントを開設した担当者が 運営する中でのいろいろな苦労を振り返ったもの。 開設から運営、いろいろな企画の立案まで 時系列にそって丁寧にまと…

総アクセス数