書籍レビュー
映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書)作者:稲田 豊史光文社Amazon若者を中心にテレビドラマや配信動画を 早送りしながら観る習慣を持つ人たちについて、 その理由や置かれている状況を分析したもの。 …
管理職になったら読む本作者:吉原俊一ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon部下のいる立場になった会社員向けに 関係する知識や手法をまとめたもの。 確かにリーダー職に関係する知識がまとめられているが、 管理職に任命されるような人なら すでに見聞き…
10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ作者:正裕, 渡邉東洋経済新報社Amazon少子高齢化による労働力人口の減少と AIの発達による社会変化から 各職種にどういう影響があるかを考察したもの。 ChatGPTが話題になった2022年より…
グレート・セブン・ゲームズ(時代を作り上げた7つのゲーム!!)作者:石井 ぜんじstandardsAmazon1980年代後半から1990年代にかけて発行されていた アーケードゲーム専門誌「ゲーメスト」の元編集長が、 「グラディウス」「魔界村」「ストリートファイター…
母親になって後悔してる作者:オルナ・ドーナト新潮社Amazon母親という立場に重荷を感じている女性の いろいろな思いをまとめたもの。 結婚して子供を持つことが当たり前だという風潮によって 母親になることを強いられたり その後の生活を想像できなかった女…
うつ病で20代全部詰んでたボクが回復するまでにやったこと作者:デラさんサンクチュアリ出版Amazon22歳で鬱病を発症し、 何度も再発しながら9年が経った男性が 回復するのに役立った行動と考え方をまとめたもの。 実体験にもとづいて50個のアドバイスが書か…
マネジメントはがんばらないほどうまくいく うつうつ部下をいきいき部下に変える世界一シンプルな方法作者:三宅琢クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon悩みを抱えた会社員が楽になる方法を 産業医と面談する形式でまとめたもの。 主に部下を…
佐久間宣行のずるい仕事術――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた作者:佐久間 宣行ダイヤモンド社Amazon「ゴッドタン」や「あちこちオードリー」などの 個性的なテレビ番組を生み出したプロデューサーが 仕事をする上での大切なポイントを…
女性管理職1年目の教科書 (日本経済新聞出版)作者:野見山玲子,斉藤麻子日経BPAmazon女性の管理職登用が期待される中、 女性たちが考える思いや不安、 男女の違いなどをまとめたもの。 管理職になりたての人や これから目指す人に向けたアドバイスなのかと思…
文章力が、最強の武器である。作者:藤吉 豊SBクリエイティブAmazon人に意思や情報を伝えるための文章のポイントと どうすれば品質を上げられるかを解説したもの。 情景描写や個性が大切な小説などとは違い、 わかりやすくて誤読されないことが重要な 業務上…
ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ― (ThinkMap)作者:桝田 省治技術評論社Amazonいろいろな話題作を手がけてきたゲームデザイナーの桝田省治が 企画を作る過程で考えたことを振り返ったもの。 楽しませられるゲームを作るときの試行錯誤や狙いが説明さ…
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本作者:垣渕 洋一青春出版社Amazon飲酒がもたらす害と 酒をやめる手順を紹介したもの。 喫煙することの苦しさや労力を説明した「禁煙セラピー」とは違い、 酒を飲むことのデメリットを ひたすらストレート…
眠れなくなるほど面白い 図解 聖書作者:渋谷申博日本文芸社Amazon旧約聖書と新約聖書の内容を 名画になぞらえながら解説したもの。 聖書は多くの作品の土台やモチーフになっているため キリスト教徒でなくても知っておくと役立つ。 そういう意味で聖書で語ら…
書ける人だけが手にするもの (SB新書)作者:齋藤 孝SBクリエイティブAmazon文章を書く習慣がない人向けに 練習方法や意識づけを提案したもの。 文章を書くことに抵抗がない人が どういう恩恵を受けられるのかを知れるのかと思いきや、 ほとんどが教え子向けに…
こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」作者:松岡保昌日本実業出版社Amazon社員が仕事に対する意欲を失う上司の言動や 社内環境についてまとめたもの。 個人ごとの能力や報酬以上に 成果に与えるモチベーションの重要…
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界作者:川畑智,遠藤英俊,浅田アーサー文響社Amazon認知症になった高齢者の言動が どういう感覚から来るものなのかを解説したもの。 認知症を患った高齢者の様子をマンガで描写したあと、 患者自身の視点で同じ状況を…
図解 ダイエットは運動1割、食事9割作者:森拓郎ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazonダイエットをする上で 運動よりも遥かに影響が大きい食事面について 必要な知識をまとめたもの。 太らないために必要な食事の知識に関して 基本的なことが端的にまと…
大人の発達障害&HSP 困りごとがスッキリ! 生きづらさを感じるあなたが自分らしく生きられるヒント作者:結城 操ごきげんビジネス出版 ブランディングAmazonADHDやASDなどの発達障害と HSP(Highly Sensitive Person)の特徴を持つ筆者自身が 仕事や日常の中…
眠れなくなるほど面白い 図解 体脂肪の話日本文芸社Amazon体脂肪に関するさまざまな知識をまとめたもの。 「ダイエットをする」というのが 「体脂肪を減らす」とほぼ同義であるように、 体脂肪ができる原因や減らす方法、肥満が招く病気など ダイエットの参…
大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる作者:齋藤 孝SBクリエイティブAmazon日常生活で必要になるいろいろな文章表現を ビジネス向けに言い換えた事例を集めたもの。 同じ表現ばかりを繰り返して教養に欠けた印象を与えたり 場にふさわしくない…
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術作者:伊藤 羊一SBクリエイティブAmazon誰かに何かを説明するときに わかりやすく説得力のある内容にするための ポイントを解説したもの。 プレゼン資料の作り方ではなく 発表中の文言や…
ベンチの足 (考えの整頓)作者:佐藤 雅彦暮しの手帖社Amazon「だんご3兄弟」や「ピタゴラスイッチ」などの ヒット作を作り出した佐藤雅彦氏が 日常の中でふと感じた内容を書き留めたエッセイ。 タイトルは異なるが、「考えの整頓」に続く2冊目となる。 筆者…
心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える作者:石井遼介日本能率協会マネジメントセンターAmazon会社組織の中でチームの戦力を向上させるために 重要なポイントとリーダーのあり方を解説したもの。 成果を出すためには衝…
営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由 クルマを分かる本作者:國政 久郎三栄Amazon近年販売されている乗用車について その性能の変化とその影響を解説したもの。 性能がよく、デザインの優れた新車がどんどん発売される中、 実は最近の車は扱いにくくなって…
オックスフォード式 最高のやせ方作者:下村 健寿アスコムAmazon既存のダイエット法のデメリットと 体内の代謝の仕組みを踏まえて 筆者なりのダイエット理論を解説したもの。 仰々しいタイトルがついているので もっと真面目なタイプの本かと思ったが、 全体…
そのとき、日本は何人養える?: 食料安全保障から考える社会のしくみ作者:篠原信家の光協会Amazon日本の食料自給とエネルギーに関する現状を 誰にでもわかりやすく解説したもの。 一問一答で書かれた第1章に目を通すだけでも 日本が置かれている状況や 食料…
ルポ 女性用風俗 (ちくま新書)作者:菅野久美子筑摩書房Amazon女性向けの風俗サービスについて その顧客や経営者、対応する男性セラピスト、 情報サイト管理者への取材内容をまとめたもの。 男性経験がなかったり、セックスレスが続いていたり、 女性扱いされ…
ディズニーキャストざわざわ日記――“夢の国”にも☓☓☓☓ご指示のとおり掃除します作者:笠原 一郎三五館シンシャAmazon定年間際で早期退職した男性が ディズニーランドの清掃スタッフに転職し、 そこでのリアルな実状を語ったもの。 誰もが憧れるディズニーランド…
“空腹"が健康をつくる ―1日2食のプチ断食―作者:三浦 直樹ナツメ社Amazon1日の食事をいくつか抜いて 16時間の空腹状態を作ることを推奨した本。 「『空腹』こそ最強のクスリ」と同じコンセプトで 推奨する生活スタイルや得られる効果も同様。 「玄米には生命…
「空腹」こそ最強のクスリ作者:青木 厚アスコムAmazon食事しない時間を長く設けることで 体調改善やダイエットを狙う健康法を提唱したもの。 睡眠も含めて1日あたり16時間の空腹時間を作り、 内臓を休めるとともに細胞の入れ替わり(オートファジー)を促し…